名前 | 動作数 | 修得級・段 | トゥル名の由来 |
천지 チョンヂ(天地) | 19 | 9級 | 文字通り天空と大地という言葉であるが、宇宙の創造と 人間の始初を意味する。 |
단군 タングン(檀君) | 21 | 8級 | 紀元前2333年に朝鮮という国を創始した伝説としても語られる 檀君聖祖(タングンソンヂョ)の名 |
도산 トサン(島山) | 24 | 7級 | 生涯(1876-1938)を通じて朝鮮独立運動と科学界に献身した 安昌浩(アンチャンホ)の号 |
원효 ウォニョ(元曉) | 28 | 6級 | 686年に新羅へ仏教を布教した元曉太子の号 |
율곡 ユルゴク(栗谷) | 38 | 5級 | 朝鮮王朝の儒学者である李珥(イイク) (1536-1584) の号 |
중근 チュングン(重根) | 32 | 4級 | 朝鮮独立運動の最も有名な英雄で知られる安重根(アンジュングン) の名 |
퇴계 トェゲ(退渓) | 37 | 3級 | 韓儒学最高峰の権威者である李滉(イファン)(16??)の号 |
화랑 ファラン(花郎) | 29 | 2級 | 7世紀新羅時代に青少年のみで構成され時の三国統一の原動力にも なった志士団:花郎徒(ファランド)の名 |
충무 チュンム(忠武) | 30 | 1級 | 1592年 亀甲船の発明、壬申倭乱(慶長の役)で活躍した李舜臣(イスンシン) の号 |
광개 クァンゲ(廣開) | 39 | 1段 | 高句麗時代、満州大陸を含む北方へ最も国の領土を広げた第19代王 廣開土王(クワンゲトワン)の名 |
포은 ポウン(圃隠) | 36 | 1段 | 「百ぺん死んで骨になり塵となろうとも・・・」という有名な詩調を 残した高麗末期の忠臣であり物理学者の鄭夢周(チョンモンジュ)の号 |
계백 ケベク(階伯) | 44 | 1段 | 百済滅亡の際、最後まで国を捨てず戦い抜いた名将:階伯(ケベク)将軍 (660)の名 |
위암 ウィアム(義菴) | 45 | 2段 | 3.1独立運動(1919)の代表の筆頭である孫秉煕(ソンビョンフィ)の号 |
충장 チュンヂャン(忠壮) | 52 | 2段 | 壬申倭乱(慶長の役)のおり 義兵隊長として勇猛を誇った金徳齢 (キム・ドクリョン)の号 |
주체 チュチェ(主体) | 45 | 2段 | 自分の運命は自分で決めるという思想哲学に因んだ名 |
삼일 サミル(三一) | 33 | 3段 | 1919年に朝鮮半島で起きた世界的に有名な独立運動である3.1独立 運動に因んだ名 |
유신 ユシン(庚信) | 68 | 3段 | 三国統一の折に名を馳せた新羅の名将:金庚信(キムユシン)将軍の名 |
최영 チェヨン(崔瑩) | 46 | 3段 | 高麗末期(14世紀)の髄将で通史でもあった崔瑩(チェヨン)将軍の名 |
연개 ヨンゲ(淵蓋) | 49 | 4段 | 唐の三十万の侵略軍から国を守るため敢然と立ち向かった高句麗の 勇猛な名将:淵蓋蘇文(ヨンゲソムン) |
을지 ウルチ(乙支) | 42 | 4段 | 約百万の隋の侵略を遊撃戦にて見事に撃退した高句麗の名将: 乙支文徳(ウルチムンドク)の名 |
문무 ムンム(文武) | 61 | 4段 | 三国統合を果たした新羅13代王:文武(ムンム)王の名 |
서산 ソサン(西山) | 72 | 5段 | 壬申倭乱(慶長の役) (1520-1604) のおり僧侶義兵軍を組織した 崔玄應(チェ・ヒョンウン)の号 |
세종 セヂョン(世宗) | 24 | 5段 | 朝鮮歴史上、最も有能な王と言われる世宗大王(セジョンテワン)の名 |
통일 トンイル(統一) | 56 | 6段 | 1945年にGHQによって分断された朝鮮民族の半島統一国家への想い |